皆さん どんな休日をお過ごしでしょう
仕事は在宅でPCばかりにらめっこ
休みの日もぐっと我慢で家に居る毎日ですが・・・
今朝は鳥の鳴き声で飛び起き
用意しておいたロクヨンを持ってパジャマのまま庭へ
すると居ました居ました
皆さん どんな休日をお過ごしでしょう
仕事は在宅でPCばかりにらめっこ 休みの日もぐっと我慢で家に居る毎日ですが・・・ 今朝は鳥の鳴き声で飛び起き 用意しておいたロクヨンを持ってパジャマのまま庭へ すると居ました居ました
![]() |
こんばんは。
お住まいは自然環境のようで、羨ましい限りです。 とりあえず5/6までは、完全自粛しております。 ※添付写真は、4月上旬のヤマセミフィールドのカワセミさんです。
![]() |
saiさん コメントありがとうございます
田舎ですからねぇ~いいとこですよ(笑) 最前線で必死に戦っている医療従事者の方々に感謝しながら 自分でできることをするのみです。
![]() |
craftさん・会員の皆様、ご無沙汰しております。
3月に入ってから、MFは春のシーズンで活性化しております。 飛び出し-1
![]() |
saiさん 投稿へのコメントありがとうございました。
ヤマセミも活気があっていいですね 羨ましい限りです。 これからの季節、益々楽しめそうで またとびきりのヤマセミを見せてくださいね。
![]() |
こんばんは。
添付写真・・・冠羽が立って尾羽全開、いいですね! ヤマセミさんのパフォーマンスに期待しながら、フィールド に出かけています。 何時か一緒に撮りたいものです・・・
![]() |
ブッポウソウの水上がりは、羨ましい限りです。
フィールドは活性化してきてますが、仕事で なかなかフィールドに出れませんが、撮れた時は 少しずつ投稿していきたいと思います。 新型肺炎などの影響もあると思いますが、よろしく お願いします。
![]() |
いつものようにお山に登ると
遠くに南アルプス、この辺りには一面の雲海と素晴らしい景色が・・・ こんな時にこそ飛んでほしいと望んでいるのですが 思いはかなわす。。。 そんな時、この雄大な景色の中変わった飛び方をする鳥が
![]() |
これは、現像もしないで放っておいた写真でしたが
現像してみると何やら小さな点々 これはどうも小さな虫を捕食しているヒヨドリなんだと・・・
![]() |
クロメマトイとかいう目に向かってくる厄介な虫なんでしょうね
現像してみて以外にきれいな写真かなと いよいよこのお山もにぎわう頃でしょうが 昨年よりあまり調子よくない新人ペア さて今年はどうなることやら。。。
![]() |
大陸型チュウヒだと思います
以前よりこの鳥を撮りたいと思ってはいたのですが なかなかどこにいるのやら・・・ やっと出会うことができました
![]() |
本当は”ズグロ”と呼ばれるような真っ黒な頭の個体が良いのですが・・・
まだ若いのでしょうか?あまり黒くないです それに遠いです。。。 なかなか近くは飛んでくれませんでした。
![]() |
今シーズンは初めて出会えたことに感謝して
また来シーズンを楽しみにします。 前回の投稿は不適切と反省し削除しました。 コメントくださったNOTOさん、Craftさんありがとうございました。
![]() |
ToNbiさん撮れましたね、おめでとうございます。
関東のズグロチュウヒは(今のチュウヒは大陸型との区分けはしてない様にしてると思います、ズグロも頭が黒いので呼ばれてるのと思いますが?詳しい事は専門家に聞いて下さい)3年程成鳥が毎年来てるようです。
![]() |
私が見たズグロチュウヒの写真は頭が黒くて羽の紋様が綺麗で
カッコイイ!って感じでした なのでこれはちょっと物足りないです 来年また出会えるかわかりませんが狙ってみたいです
![]() |
ありがとうございます
仙人さんのクマタカのような綺麗な背打ちが撮りたかったのですが・・・ 朝早くは、逆光で、陽が高くなると揺らぎが出て、と苦戦続きでした 良い条件があれば遠くまで遠征してでも撮りたいものです
![]() |
ToNbiさん、こんにちは。
今シーズンこの地域で観れないかと探してた子でしたので羨ましい限り。 チュウヒさんより眼光鋭くかっこいいですよね。 この子は日帰り弾丸で会えた東の子です。 来季はこれくらいの子がこちらにも来てくれるといいですね!
![]() |
ToNbiさん、ハイイロチュウヒばかり人気で、チュウヒを撮る人が少ないように感じています。また、色のバリエーションが多いようにも感じています。空中餌渡し以外は、積極的に撮ったことが無いので、大陸型とかにこだわったことが無く、若干反省しています。いい意味での刺激になり、ToNbiさんに感謝です。
![]() |
今年はほとんど雪もなく、飛ぶ事が少ない日が多かった。
![]() |
見てのとうりの杉枝です、こちらを見てくれればよかったのですが残念です。
それにつけても足はごっつい! 5まで雌でした
![]() |
仙人さん こんばんは
いつもながらド迫力の熊鷹をありがとうございます 綺麗に入ったキャッチとこの近さは仙人さんのクマタカでないとなかなか見れませんね 力強さを感じさせる写真でした
![]() |
ToNbiさんありがとうございます。クマタカは枝運びや餌運びを見られるのは、イヌワシに比べると極端に神経質になってる様です。たまにしか撮れないシーンですので、こちらも気を付けて撮るようにしてます。
![]() |
craftさん今晩は、基礎部分の木を新しいとこに運んでると思いますが今年は営巣しないと思ってるんですが・・・。
![]() |
今シーズンは初めて狩場でのチャレンジを
なかなか旨く行きません
![]() |
最後になります
思ったようには撮らせてもらえないのが歯がゆいですが 来シーズンはもう少しいいのが撮れることを願います
![]() |
ToNbiさん今晩は、こちらが本命でしたか。私が思ってるものと少し違っておりました、同じチュウヒの仲間ではありましたが・・・。
私の方のハイチュウフィールドもこの所、4週程ご無沙汰しております。
![]() |
流石ですね
そちらのフィールドの方が良かったでしょうか。。。 仙人さんの思っておられるものかどうか・・・また次の機会に。
![]() |
今年初の’’雪’’フィールド
飛来はメインの木
![]() |
4時間ほど動きなし・・・
やっとダイブをしたところは、芦原の向こうで 飛翔をとらえたのは、この一枚のみ・・・ 撮れただけで満足するのか、課題が残った一日でした。
![]() |
saiさん こんばんは
雪ヤマセミ・・・イイですねぇ 私も雪降る中ブラインドに入って撮っていた頃が懐かしいです もう6年も前に・・・ またあの時の感動を味わいたいです
![]() |
こんばんは。
こちらの地方で雪が降るのは、非常に少ないのですが ヤマセミさんの気まぐれの方が、天気予報より・・・ それも自然・野鳥相手なので、楽しんでます。
![]() |
こんばんは。
年間を通して、飛来だけでも良い・とまりものだけでも 遠くてもパフォーマンスがあれば・・・ そんな気持ちで待てるのは、’’雪’’のプラスα・・・
![]() |
先週末の寒波を狙って行ってきました。
![]() |
craftさん、コメントに雪背景飛翔写真ありがとうございます。なかなか思うようには飛んでくれないのですが、ここを背景に飛んでくれたらいいのにと期待していると、寒さも忘れるし冷たさも忘れます。
![]() |
S.NOTOさんこんばんは。
素敵な雪とトキのコラボレーションですね。きっと昔はこのような風景が日本中で見られたんだろうなと思いながら拝見させていただきました。 これからもトキの住む豊かな自然が続くといいですね。
|
shomamaruさん、コメントありがとうございます。本当はオジロワシかケアシノスリと雪で若き感性に訴えたかったのですが、暖冬でダメでした。信州の人にとって、雪は特別なものではないかも知れませんが(?)、私個人、冬季は雪にこだわってしまいます(苦笑)。
![]() |
S.NOTOさん、ご無沙汰しております。
雪景色の朱鷺さん・・・素敵ですね。 裏羽の色が、いい感じです。
|
本命を待つあいだ
よく場を賑わしてくれる存在がこれですよね この日も急に前方から見せびらかしに来てくれました 本命はなかなか撮れないので これで投稿です 空抜けですが・・・
![]() |
飛び去っていきました。。。
ろくに設定も出来ていないところに手持ちで撮ったので・・・ ブレブレでした カメラの手ぶれ補正はとてもありがたいものなんでしょうねぇ。。。
![]() |
この日はミサゴがついてきてまして・・・
夕方とってもいい日差しの中食事中のミサゴを激写 強風もあっていい感じの風貌に
![]() |
バストアップの表情がおもしろいですね、私も好きです。
本命はあれのようですね、私もチャンスが有ればですね・・・。
![]() |
本命・・・わかりますか
流石ですね この週末はあまり天気が良くないようで。。。 良いのが撮れたらまたアップさせてもらいます
![]() |
NOTOさんの仰る通りですよね。
地道に撮りたいものを我慢強く待たねばいけませんね。 重みのあるお言葉をありがとうございました。
![]() |
本命はなかなかいいのが撮れません。
いつまで待っても撮れないかもしれないので・・・載せますか(^_^;)
![]() |
TONBIさんこんばんは
本命が一体何なのか気になるところです。 ミサゴをここまでの至近で撮影できるなんて、山国の自分からするとむしろこちらを本命にしたいようです。 シルエット気味の一枚も雲が彩雲のようで素敵ですね。また楽しみにしています。
|
TONBIさんこんばんは。
本命を差し置いてのミサゴさん・・・羨ましいです。 とまりものの表情、いい感じです。 本命も楽しみにしております。
|
昨年は一度も行く事はなかったのですが、今季は2度目の訪問でした。
添付画像は先週のものです。 この日も朝早くセンター沖に出て行って、帰って来て何時もの様に中腹に止まり再び湖面の様子見をしてました。私が到着して3時間半、トビが10羽来たのを嫌い次の止まり木まで動かず。
![]() |
こんばんは仙人さん
オオワシの狩りのシーンが見られるんですね 見てみたい。。。 それにしても行きも帰りも仙人さんの頭上を通過していくとは さすが仙人さん 知り尽くしてますねぇ
![]() |
ToNbiさん今晩はありがとうございます。
もう湖北には10年以上通いましたね、最近は余り行くことも少なくなりましたが、オオワシもそろそろ引退時期が近くなってるようなので・・・。 魚を採るシーンはどうしても後ろからがほとんどです、しいて言えば横からが少しチャンスがあるようです。この日の魚はオオクチバスとの事でした。
![]() |
Notoさんこんにちは。オオワシも推定年齢27齢以上の様ですので、北帰してまたこちらに来るのが微妙な年齢です、今季も出来ればもう1回行けるかどうかです。
月曜日にひょとして雪が降るのでは・・・?
![]() |
仙人さんこんばんは。
湖のオオワシ素敵ですね。 こちらの方は今年も飛来せず、思わず湖上を飛翔するオオワシの姿を懐かしく感じてしまいました。 また素敵な写真を楽しみにしています。
|
↑上手くハンドルネームが入っていませんでした。
|
このたび、「第36回 日本の自然」に選出された32点が協賛会社の依頼がありソニーのブラビ〇で鑑賞できますのでよろしくお願いいたします。
ブラビ〇テレビのネット経由で「マイ・ブラビ〇」をクリックすると鑑賞できます。
![]() |
craftさん今晩は、いつもお世話になっております。
「第37回 日本の自然」が3月27日までの〆切となってますので、各位様ふるってご応募ください。ちなみに第36回はデジタル部門の応募数は5500枚で32名の方が選出されました、今回も一様応募するつもりです。
![]() |
仙人さんの写真展でA1生写真を見せてもらったあの時の感動が・・・
素晴らしいクマタカです!
|
今年は来てくれました。
バトル編です。
![]() |
ハイチュウフィールドは何処も同じ様な風景ばかりです。
但し、年々全国的にハイチュウも飛来箇所が少なくなっているようです。
![]() |
全国的に耕地が綺麗になされ、塒から餌場に出てきて隠れ場所が少なくなり、餌となる獲物も減少したのが主因でしょう。
![]() |
仙人さんこんにちは。
ハイチュウそういえば暫く撮影していません... 仙人さんのハイチュウ写真をみて久しぶりにハイチュウに会いたくなってきました。 どうしてもハイチュウは塒入りを狙いがちですが、1枚目ような鮮やかな灰色の変化は日中の撮影ならではですね。
|
仙人さん、今晩は。このフイルードでは何度かお会いし、お世話になりました。が、満足できる絵はなかなかですね(笑)。最近は、出が悪いようでご無沙汰しています。またお会いできるよう願っていますが、どうなることでしょうか?
![]() |
shoumamaruさんこんばんは。
年々ハイチュウも撮れる所や、再訪する個体が減少してます。撮れる所があれば撮っておいた方が賢明だと思う今日この頃です。
![]() |
NOTOさんありがとうございます。
東西奔走してるようで、また新しく足環のついてない個体を追ってる用ですね。 ハイチュウフィールドもなかなか難しい状況です。それからオオハヤブサと朝鮮オオタカも一度見てこようと思ってます、NOTOさんは2羽撮ってたようですネ。
![]() |
大寒に入っても、いまだ初雪が無い、最低気温がマイナスにならない。異常な暖冬で冬の猛禽が撮れませんが、時節ですので寒中見舞いです(苦笑)。
![]() |
NOTOさんコメントありがとうございました、今年もよろしくお願いいたします。
添付画像はハイチュウフィールドです、時たまハヤブサが来て狩りも見せてくれる時があります。 今年はそれにつけても、イヌワシは駄目クマタカもなかなか難しい状況です。
![]() |
S.NOTOさんご無沙汰しています。
今年は暖かい冬ですね。 日本海側は冬鳥が南下するか、これからの寒気次第ですね。 また素敵な写真を楽しみにしています。
|
年が変わっての初投稿になります、今年もよろしくお願い申し上げます。
また写真展開催ご苦労様でした、次回作も期待しています。
![]() |
今日で私の在所の山(標高1200M)も冠雪が6回目となりましたが、依然として里雪はまだ降っておりません、やはり温暖化の影響があるようです。
今年も期待していた雪中撮影はできないかもです。
![]() |
温暖化の影響でいつになく鳥の活動が少ない様に思えます、全国的にもおなじでしょうね。
次回はハイイロチュウヒを予定です。
![]() |
こんばんは。
どれも迫力があって、猛禽さんの魅力満載で・・・ いつかはチャレンジできればと思います。 刺激ある投稿に、感謝いたします。
![]() |
仙人さん こんばんは
いつも勇猛なクマタカを見せていただきありがとうございます やはりこいつらに比べると足が違いますよね 鋭い爪と太い足 猛禽の中の猛禽といった感じです!
![]() |
craftさん今晩は、今日も出向いて行きましたが結果が出ませんでした。
冬季のイヌワシ、クマタカ成果が出ない日が続きます、ボチボチと続けるしか有りません。
![]() |
こんばんは。
俱楽部写真展&個展、お疲れさまでした。 個展のスローシャッター・流し撮り・・・素晴らしいの一言ですね。 どんな時に流すのか、背景との関係などいろいろと勉強になりました。 まだ未熟で上手く撮れませんが、チャレンジしてみたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。
![]() |
craftさんこんにちは。
スロー写真、飛翔撮影のまさに一つの醍醐味ですね! 特に縦に流すという発想は鉄道やスポーツなど他の動体撮影分野では考えにくく、ここに野鳥写真の面白みがあるように感じました。 今回の出品写真のうち実にその3枚が僕が飛翔写真を始めた場所、被写体であることを勝手に誇らしく思っています。 受験もあり今回は出品を控えさせていただきましたが、次回開催時にはもう大学生ということで、以前に比べて会場へも行きやすくなると思うのでより積極的に活動に関われたらいいなと思います。 次回も素敵な写真を楽しみにしています。
|
shomamaruさん・・・コメントありがとうございます。
shomamaruさんのフィールドには、本当にお世話になりました・・・ shomamaruさんに初めてお会いしたのは6~7年前・・・ その時はまだ・・・6年生か中1の頃だったのではないかと思います。 それが、もう大学生になるんですね・・・ 何か、感慨深いものを感じます。 次回の倶楽部写真展への出品を心よりお待ちしております。 ![]() |
こんばんは
色々お世話になりありがとうございました。 craftさんの今回の個展の写真は、 被写体を追う技術の高さ、(これにはマニュアルでピントをとりながらという普通ではありえないようなものが含まれますね) 写真にするセンス(流し撮りの映える場面やあっと思うような捉え方) を見せつけられました。 凄いの一言です! 次の個展は何が出ることやら・・・楽しみにしております。
|
craft さん
こんばんわ! ご苦労様です。 色々と設定から纏めまでご足労戴き感謝致します。 スローシャッターの味、素晴らしく見惚れます。 状況に応じた環境条件でトライしないと失敗が多いことを教えてもらいました。 挑戦していつかは皆さんに見て頂ける写真が撮れるよう精進します。 鳥も撮りますが魚や蝙蝠を主に撮って図鑑や学術的な研究部門に投稿している友人が、 大層“流し撮り”気に入ってのめり込んで腕を組んで鑑賞していました。 多くの方に観てもらい良い企画でした。
|
MASASEMIさん・・・コメントありがとうございます。
メンバーの皆さんも、スロー撮影を楽しんで下さるようになり・・・ 今後がとても楽しみです。 ところで”タスマニア島”は如何でしたか? また、お土産話を楽しみにしております。 ![]() |
craftさん、いつも写真展ありがとうございます。お手伝い出来ず申し訳ございません。
スローシャッターの作品の中で「神様の贈り物」がずっと頭に焼き付いてます。 私も何度かこのフィールドに出かけましたがあの背景の場所で獲物を持って滑降するハヤブサの姿をものにするcraftさんは凄いと現地を知れば知るほど思ってしまいますね!
|
第12回倶楽部写真展”WEB版”6日目は”POUZU"さんです
”POUZU Vol.1 真夏に近いのに冬支度” 今回は、1枚の出品です。 ![]() |
”POUZU”さんと言えば”猛禽”のイメージだったのですが・・・
以前の倶楽部写真展に”カワセミ”の写真を出品されていましたよね・・・ 私も色々な”被写体”を撮りますが・・・ 小さな鳥を追いかけるのは、難しいので大好きです! 今回の”POUZU”さんの”出品写真”は・・・ ”嘴に咥えた実”も、飛び出しの”飛形”も最高で・・・ 良い瞬間ですね! ![]() |
おはようございます。
写真展では、大変お世話になりました。 帰りには、個人的な所用での豊橋はで 送っていただき、ありがとうございま した。 今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
pouzuさん
採餌の瞬間を捉えた青い実は保存食用に隠すんでしょうかね。 滑空の飛び出し瞬時に羽根を広げいいポウズです。
![]() |
pouzuさん、こんばんは。素早いヤマガラの飛翔を見事にとらえてみえますね。エゴの実がヤマガラは大好きらしいですが、今度家の庭に植えてみようかな。
|
第12回倶楽部写真展”WEB版”5日目は”Mondayman"さんです
”Mondayman Vol.1 エメラルドグリーンを飛ぶ” 今回は、1枚の出品です。 ![]() |
craftさん、コメントありがとうございます。ヤマセミは魅力的で神秘的な鳥ですが、以前のフィールドには最近は撮影にフィールドに行く機会が減りました。新しいフィールドを探して身近な鳥たちも撮影したいと思います。
|
mondaymanさんこんばんは。
エメラルドグリーンの透き通った水面を背景にしたヤマセミ、豊かな自然を象徴するような一枚ですね! 僕が小さいころまだ写真を始める前に想像していたヤマセミの棲んでいる環境のイメージをそのままでとても印象に残りました。 またハヤブサのフィールドでお会いできる日を楽しみにしています。
|
shomamaruさん、コメントありがとうございます。ヤマセミの棲む谷は確かにこんな感じのエメラルドグリーンの水を貯えた場所がみられますね。しかし自然の力で川の地形が変わり同じフィールドがいつまでも続くわけではありません。今年もハヤブサのフィールドが変わらず又お会いできるのを楽しみにしております。
|
おはようございます。
綺麗な水面を、尾羽全開での飛翔・・・いいですね! 何時かMFで、ご一緒できると良いですね。
![]() |
mandaymanさん こんばんわ
ヤマセミを追っていた頃が懐かしいです。 近くで見つけられれば良いのですが、難しいですね。 最近 逢っておりませんが、近場での撮影できるところ探しましょう。
![]() |
saiさん、コメントありがとうございます。ヤマセミのお腹側からの撮影や尾羽の開いた状態はなかなか撮れる機会がありませんでしたので、以前の写真でしたが今回は出してみました。機会があればヤマセミ談義などしてみたいですね!
|
masasemiさん、コメントありがとうございます。ご一緒に暗いうちから撮影をしたあの頃が懐かしいですね。年々体力、気力、視力が落ちて来てなかなか以前のようにフィールドに出かける機会が減りました。マイペースで撮影を楽しみますので、又よろしくお願いします。
|
第12回倶楽部写真展”WEB版”4日目は”sai"さんです
”sai Vol.1 雪の舞い散る渓谷” 今回は、4枚の出品です。 ![]() |
昨年初めて”sai”さんの”フィールド”に遠征させて頂きました
素晴らしい”フィールド”に感激しましたが・・・ 遠征中は雨に祟られて、惨敗でした。 ”sai”さんの”ヤマセミ”写真は・・・ 毎回ご来場下さる皆さんが楽しみにしておられますので・・・ 次回も飛び切りの”ヤマセミ”の飛翔をお願いいたします。 ![]() |
saiさんこんにちは。
雪の中での撮影、これだけ多くの雪の塊が写りこむような激しい降雪の中で被写体を待つのはとても忍耐力がいりそうですね。 雪の積もった日ならではのレフ判効果を上手く利用したヤマセミの描写は美しいの一言に尽きますね! これからも素敵なヤマセミ写真楽しみにしています。
|
saiさん こんばんは
雪が降った時は・・・ 早く溶けないうちにきてくれ~と 降ってるときは・・・ 今来てくれないかと そんな気持ちでやきもきしながら待っていたことでしょうね ヤマセミは一際雪が似合う鳥で風情のある写真になっていると思います また次も趣あるヤマセミを見せてください
|
saiさん、こんばんは。雪の中のホバリングいいですね!この時のドキドキ感が伝わって来そうです。いつかご一緒にヤマセミを撮りたいですね。
|
写真展&個展、会場では大変お世話になりました。
写真展出品の会員の皆様の作品は、毎回レベルアップと 個人の写真へのこだわりが感じられます。 個展は、ただただ感激で一杯でした。 流し撮りがうまく撮れませんが、チャレンジしてみたく なりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
合格おめでとうございます。
一息ついたら、フィールドにお出かけください。 投稿されることを楽しみにしております。
![]() |
そうなんです、九州の雪は積もっても気温が上がれば
すぐに溶けだしてしまいます。 降る雪は、タイミングを外すと残念な結果になります。 そんな中、飛来してくれたヤマセミさんに感謝です。 何時か、フィールドでご一緒できればと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
第二回写真展から参加させてもらっていますが
mondaymanさんのヤマセミさんに魅せられてき ました。 この写真展がモチベーションを上げてくれます。 何時か、フィールドでご一緒できればと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
sai さん
ヤマセミは愛嬌があってバーダーで人気の高い鳥です。 最近では当地では見ることができにくい環境です。人の出入りと川の環境が 影響が大きいと思います。ご存知かもしれませんが清水正廣さん(山梨) のバードカービング・アートご存知ですか?ネットで見てみてください。
![]() |
こんばんは。
写真展では、お世話になりました。 雪を蹴り上げての飛び出し・・・羨ましい バードカービング・アート情報ありがとうございます。
![]() |
旧年中はお世話になりました・・・
2020年も皆様にとりまして・・・ 飛躍の年となりますように・・・ 心よりお祈り申し上げます。 2020 1/1 Teiji Kato (craft) ![]() |
あけましておめでとうございます。
CRATT皆さんメンバーさんが今年鳥運に恵られます様に.... 令和2年1月1日 POUZU
![]() |
旧年中はcraftさんはじめ皆様方にはたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
![]() |
12月26日に愛犬が突然の病で急逝致しましたので、今年の年賀は控えさせてもらいますよろしくお願い申し上げます。
![]() |
craftさん、皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年も写真展などで大変お世話になりました。 メンバーの皆様とは今年もフィールド等でもご一緒することもあると思いますが、 今年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
![]() |
Craftさんみなさん明けましておめでとうございます。
昨年は大学受験ということで、ほとんど撮影活動ができず、こちらの掲示板への投稿も少なくなってしまいました。 先日第一志望に無事合格したのでまた撮影、掲示板へのコメント等再開していこうと思います。 今年もどうぞよそしくお願いします。
![]() |
今年のラストになります。
この写真は2月頃のものになります、常々思うに撮影の気構えは、漢詩の中で韓愈が述べたように乾坤一擲(けんこんいってき)のつもりで撮ってます。 一か八か運を天に任せ、当たって砕けろ賽は投げられた・・・!
![]() |
雌がハクビシンを持って飛んで来たものですが、クマタカと言いイヌワシと言い獲物運びの時は警戒心が一段と厳しくなります。 6月頃
![]() |
5月頃、クマタカは縄張り意識がイヌワシ程強くないが、流石に営巣近くに入って来たものに対しては激しく追い出しにかかる様です。左側が営巣地の雌、右側が侵入者。
今年もありがとうございました、良い年を迎えて下さい。
![]() |
仙人さん こんばんは
私の投稿へのコメントと普段では全く見られない貴重な場面を見せていただきありがとうございます。 野鳥写真を志す者は皆とても羨むような写真ばかりですね。 私もいつかは・・・頑張ります。 来年の干支を持ってきた写真を添えます。 来年もよろしくお願いします。
![]() |
今回も沢山のご来場を頂きまして、誠に有難うございました。
心より御礼申し上げます。 ![]() |
craftさん、会員の皆様・・・お疲れさまでした。
この写真展に出品できたことに、感謝いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
機材の進歩で誰でも気軽にスローシャッターを切れる時代、、、
それでも背景の明度バランスや美しさ、 そして一番大切な芯のあるスローシャッターでの写真はなかなかお目にかかれません。 そんな中、加藤さんの9枚は今からとても楽しみです! 最終搬出日には行ける予定ですのでよろしくお願いいたします。
![]() |
錦秋に舞う雌。
![]() |
おはようございます。
素晴らしい’’晩秋のクマタカ’’たんのうしました。 写真展には、最終日の午後に伺う予定にしております。 お時間があれば、一度お話を聞かせていただきたいものです。
![]() |
saiさん今晩は。
今期のクマタカは思うほど撮れていません、まだ始まったばかりですが10日通って1回撮れれば良い方です。先が思いやられそうです・・・
![]() |
仙人さんこんばんは
素晴らしいフィールドをお持ちの仙人さんでも苦戦しているのですね。 当クマタカフィールドも今までの営巣地裏に市の焼却場工事が始まりクマタカも少し北側に移動したと思われ、つい最近までクマタカは確認出来ませんでした。 此のところ姿は見れる様になったのですが、前の様に近くを飛んでくれません。 この写真も300m以上は楽にあると思います残念ですが、様子見で時々撮りに行っている次第です。
![]() |
makinoiさん、こんばんは。
今回の写真展最終日に行こうと思います。 こちらのフィールドも、年々変わりつつあります。 お時間があれば会場でお会いするのを楽しみにし ております。 ※添付写真は先日’’ヤマメ’’を狩ったシーンです。
![]() |
makinoiさん今晩はお久しぶりです、写真展楽しみにしております。
気ままなクマさんは年ごとにパターンが違います。また撮影者が多くなればなるほど行動パターンに変化がおきます、辛抱強く通う事を心がけて下さい。 雄の個体ですが獲物はなんでしょうか?子供に運んでいるようですね。
![]() |
saiさん、ありがとうございます。
僕も最終日の午後に行けたらと思っています。 お会いできるのを楽しみにしています。 仙人さん、ご指導をありがとうございます。 仕事に家族にとなかなか観察に行く時間も減る一方ですが、 辛抱強く少しずつでも通えたらと思っています。
|
craftさん、こんにちは。
いつもお世話になります。 この写真展が撮影の大きな励みになっています。 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
|
本日をもって今季の狗山は閉山致しました、5ヶ月の冬休みに入ります。
来季の開山は20年4月下旬になります、お疲れさまでした。 育児疲れのお狗雌さんです。
![]() |
久しぶりの投稿になりました、今期の冬季も狗鷲と熊鷹と2年ぶりのハイチュウ及び昨年行ってなかった大鷲を予定してます。
時として豪快な着地を見せてくれる事があります。
![]() |
ご無沙汰しております・・・
今シーズンも”御狗山”に登る事無く終わってしまいました。 私自身がこの掲示板に中々アップ出来ていないのですが・・・ 皆様の投稿を楽しませて頂いております。 次回の”仙人”さんの”晩秋のクマタカ”も・・・楽しみにしております。 ![]() |
仙人さん、ご無沙汰しております。
ヤマセミフィールドは、少しですが活性化してきております。 イヌワシは、威厳があってカッコ良いです。
![]() |
saiさん今晩は、そろそろヤマセミが始まりだしましたね。併せて写真展期待しております、私の方もあちこちの掛け持ち撮影で忙しいこの頃です。
![]() |
仙人さん、craftさん、メンバーの皆様こんにちは。
いつも素敵な写真を拝見させていただいております。作品展の素晴らしい写真には感嘆しております。 仙人さんのイヌワシは、いつも凄いのばかりで憧れています(^-^) 私も初めて、目が出るような写真撮れたので、投稿させていただきました(;^_^A
![]() |
仙人さん こんばんは
冬休みですか・・・ 今年は5日ほど登ったでしょうか 最後に少しだけいい思いをさせてもらえたので良かったです 来年はもっといいのが撮れたらと欲が出るモンですね 熊鷹も頑張ってみたいところです!
![]() |
今日のとまりもの
![]() |
行ってきます・・・
![]() |
ただ今・・・
![]() |
とまりもの・・・
![]() |
飛び出し・・・
![]() |
飛び出しⅡ・・・
![]() |
とまりものⅡ・・・
![]() |
飛び出しⅡ・・・
![]() |
柔らかく低いいい日差しですね。
そんな中、ヤマセミ撮影を楽しんで見えるsaiさんが羨ましいです。 木々の色も秋らしくなってきている今日この頃。 また素敵な写真を見せてください。 写真展の写真を楽しみにしています。
![]() |
写真展が近づいてきましたね!
saiさんのヤマセミ(たぶん)楽しみにしております(^^)
![]() |
saiさん今晩は。
そろそろヤマセミシーズン到来ですね、私の方も冬季クマタカ、イヌワシ、オオワシが始まりです、添付画像は2年ぶりに来たハイチュウで、この所よく通ってます。 写真展楽しみにしております。
![]() |
こんにちは。
フィールドが少しですが、活性化してきたようです。 是非採餌ダイブを撮りに見えられてください。
![]() |
こんにちは。
写真展への出品も終わりました。 会場でお会いできるのを楽しみにしております。
![]() |
こんにちは。
ハイイロチュウヒ・・・いいですね! 少しですがフィールドが活性化してきてます。
![]() |
こんにちは。
今回の写真展でも、お世話になります。 会場へ行くつもりをしておりますので、 craftさんやメンバーの皆様に会えるの を、楽しみにしております。
![]() |
craftさん、こんばんは。
ヤマセミを撮り始めたころは、瞬膜の写真に違和感がありました。 ※瞬膜・・・鳥類の瞬膜は外傷などのキズからの防護だけでなく、 水に潜るときのゴーグルの役割や変更レンズとしての役割など色々 果たす。別名「第三眼瞼」。 しかし、最近ではプラスαの要素にとらえてます。 いろんなシーンを集めてみました。
![]() |
獲物を咥えている時は力が入るとか瞬膜が上がりやすそうですが・・・
光の当たり具合で、ブルーミラーのようでもあります。
![]() |
日差しの強い日は、サングラスの代わりでしょうか?
![]() |
獲物をたたいて食べやすいように・・・
![]() |
こちらも獲物をたたいてます。
![]() |
幼鳥への給餌は、お互いに瞬膜が上がってます。
![]() |
着水寸前では、ゴーグルの役目でしょうか?
![]() |
交尾シーンではよく見てとれます。
![]() |
離水からのホバリング。
![]() |
朝日を浴びての離水。
![]() |
獲物を咥えての離水・・・
![]() |
”瞬膜”ですか・・・
私は、今でもお気に入りの”飛形”で”ジャスピン”の写真でも・・・ ”瞬膜”が上がったていると、残念で・・・RAW現像さえすることが有りませんが・・・ ”saiさん"のような見方もあるんですね~ 迫力は”倍増”しますけどね。 ※ やっぱり私は・・・目は”キラキラ”がイイですね。 ![]() |
瞬膜については、いろんな考え方があると思いますが・・・
添付写真は、近接での瞬膜が上がった飛翔シーンです。
![]() |